最初の3歩

最初の1歩だけでは不親切ですがかと言って10歩までお伝えできる専門性はございませんので3歩目くらいまでを応援できればと自分の経験を書くブログです。都市伝説と運動と料理とマーケティングが好きです。

【マーケティング】売れればいいってもんじゃない

こんばんは。

 

マーケティングで大事なこと

について書きます。

 

今回は

目的・戦略・戦術の整合性が最重要

という話です。

 

誰かの3歩目くらいまで

お役立ちできることを目標にしています。

 

 

f:id:kabayakijp:20200906224306p:plain

 

1:マーケティングで最重要なこと

買っていただく仕組みづくりが

マーケティングですが

「とにかく売れるようにすればいい!」

というほど単純ではありません。

 

例えば

・値段を下げる

・売り場を広げる

・大量に広告する

など単純に売上げに繋がると思います。

 

でもこうした施策を打つ際には

目的・戦略・戦術の一貫性が取れているか

を検証しなければなりません。

 

2:実際にあったこと

①何が起こったか

 

90年代

女子高生のギャル文化がありました。

ガングロとかルーズソックスとかです。

 

そして

彼女たちが持っていたのが

高級ブランドバッグでした。

 

私は地方都市に住んでいたのですが

都市部の影響を受けて

田舎にもじわじわ広がってきていました。

 

そして県内に

ブランドを扱うディスカウントショップが

進出したのです。

 

周りのギャルたちはブランドを装備して

一気に戦闘力を上げました。

 

②何がまずいのか

高級ブランドですので(おそらくですが)

これまでこんな風にビジネスを展開してきたと思います。

 

目的:違いの分かる大人に高品質を提供する

戦略:品質を高める生産体制の構築

   品質を提供できる販路の構築

戦術:熟練工によるハンドメイド生産

   心地よい買い物を体験できる百貨店や路面店での展開

 

事業目的と戦略と戦術の整合性があります。

(戦略と戦術についてはまた書きます)

 

そして

この提供価値に共感したお客様たちが

ビジネスを支えてきてくれた主要顧客です。

 

小娘たちが手にするバッグを見て

マダムたちは何を思ったでしょうか。

ブランドから離れることには

ならなかったでしょうか。

 

ブランドがやるべきだったのは

既存顧客の価値を損なう恐れを察知して

販路をコントロールすることだったと思います。

カニバリについてもまた書きます)

3:まとめ

マーケティング

売れるための仕組みづくりです。

 

ですが

売れるからといって目先に対応するだけでは

これまでのビジネスを損なう危険性があります。

 

なので

目的・戦略・戦術の整合性が大事

という話でした。

 

マーケティングって面白いですね。

マーケティングを語っていきます

こんばんは。

 

私はいま

自治体の観光振興のお手伝いをしています。

観光活性のマーケティングです。

 

今まで

マーケの権威から学ぶ機会もあれば

自分なりの試行錯誤もしてきました。

 

気付いたことは

どんな仕事であってもマーケの基本は共通

ということです。

 

自分の整理のためにも学んできたことや経験を

分かりやすく書いていきたいです。

 

最初の3歩目くらいまで

お役立ちできたらいいなと思います。

 

f:id:kabayakijp:20200906213141j:plain

 

 

1:これまでの経緯

新卒で入社したのは

インフラの広告会社でした。

 

営業として親会社のインフラサービスを

より多くの人に買ってもらえる仕組み作り

を行っていました。

 

ただインフラというのは

生活に不可欠だからインフラなわけでして

誰かと競争しなければならないものではないです。

 

「こんなチョー恵まれた案件やってていいんか?」

などと生意気な考えを持った結果

「チョー競争の厳しいところで修行しよう!」

と考え転職しました。

 

そして

消費財の世界的企業でマーケティングトップをされた方

がいる企業にいきました。

 

その方の仕事を見ていて

・どんな業種でも基本は共通(なので)

・基本がしっかりしていればどこでも勝てる

ということを実感しました。

 

そうした経験をして

現在は自治体の観光振興に取り組んでいます。

 

2:マーケティングって何なのか

「買っていただくための仕組みづくり」

が私には一番しっくりきます。

 

その仕組みを考える際に極めて重要なのが

①目的・戦略・戦術の整合性

②勝算・魅力度・カニバリ

だと思います。

(別の機会に書いてみます。)

 

3:実生活からいくらでも学べる

企業が競争相手に勝つために行う施策なので

毎日の生活の中で大量のマーケティング施策に

触れていることになります。

 

各社の優秀な担当さんが考え抜いた施策ですから

その意図を探ることでどんどん学ぶことが可能です。

 

何よりその意図が分かると

「なるほどー!」とすごく面白いです。

4:まとめ

マーケティング

「お客様に買っていただくための仕組み作り」です。

 

ただとにかく売れるようにすればいいわけでなく

注意点は多いです。

 

横文字とか戦略用語とか使わずに

自分の言葉で腹落ちすることが大事だと思います。

 

マーケティング面白いですよ!

ジョギングは良いことばかり

 

僕の人生で一番長く続けている趣味は

ジョギングです。

 

小学生の時からなので

30年ほど続けていることになります。

 

本当にプラスになることばかりなので

最初のきっかけになれたら嬉しいです!

 

f:id:kabayakijp:20200906131225j:plain

 

 1:何でジョギングを始めたか

ぽっちゃりしていたからです!

 

小学校2年〜3年生くらいでしょうか

モテるやつって運動ができると

相場が決まってました。

 

僕はすごく食べるのが好きで

ぽっちゃり坊主でした。

 

しかしそんな僕にも

好きな子ができたのです。

 

変わらねば・・・と思いました。

毎日家でおやつ食ってる場合じゃねえと。

f:id:kabayakijp:20200906134517p:plain

 

 

2:ジョギングをおすすめする3つの理由

①気楽にできる

【金】一番お金のかからないスポーツだと思います。

 ・道具はシューズとTシャツ・短パン

 ・外を走ればいいので施設利用料とか不要

【時間】走りたい時に走ればいいので制約ありません。

【場所】日本であればまずどこ走っても問題ないかと。

 

②心身に効く

体を動かすことって心身ともに充実します。

外で日光を浴びて風を感じて草木の匂いを感じるって

すごく健康的です。

 

体が健康的だと

考え方とか表情とかも明るくなっていく気がします。

運動好きな人ってエネルギッシュな人多いですし。

 

③仕事にもプライベートにも効く

声とか姿勢にもハリが出ますし

生命力がみなぎる感じでしょうか。

仕事にも恋愛にも効くと思います!

 

f:id:kabayakijp:20200906140341j:plain

 

3:続けるコツ

どんなこととも共通ですがやはり継続ですよね。

モチベーションを維持する簡単な方法です。

 

スマホの活用

ランニングアプリがたくさん出ています。

・ジョグの記録

・1kmのラップタイム

・消費カロリー

などが記録されます。

 

走りながら記録が分かるので

「いつもより早く走れてるからこの調子で行こう」

といった感じです。

 

マリオカートのゴーストみたいに

過去の自分の最速記録と競えるので

ゲーム感覚で楽しめると思います!

 

②サークルに入る

僕は入ったことはないのですが、、

話を聞いてみると

・いつもと違った環境で走ったり新鮮

・誰かの監視があるとサボらなくなる

・友人ができたり人との出会いが期待できる

などのようです。

 

③ご褒美を用意する

パーソナルトレーナーの有名な方が言ってました。

「週に1回は好きな物を食べたいだけ食べる」

そうです。

 

ある程度負荷をかけて走るのは

やはりしんどいんですよね。

(しんどくないならあまり効果は出ないとも言えそう)

 

僕も30年やってますけど

正直今日は面倒だなあという日もあります。

 

そんな時には

走ったらビールOKとか

ケーキ何個でもOKとか

ご褒美を設定するのもいいと思います。

 

4:まとめ

ジョギングは手軽にできて良いこと尽くしです。

 

僕は30代半ばですが

5歳は若く見られるます。

 

体が絞れて肌にハリも出て

陽な雰囲気になるからだと思っています。

 

あと根拠はありませんが

新陳代謝がよくなるので毛髪にも良いのでは?

と思ってます。

 

30代半ばになると髪の毛も気になります。。

同世代の男性の皆さん

薄毛にも効くと信じて一緒に走りましょう!

 

 

f:id:kabayakijp:20200906151041p:plain

アプリではこんなふうに記録されます

 

 

継続

 

読書感想と将棋について書きます。

 

f:id:kabayakijp:20200905153340j:plain

 

【継続】

前から行っていることを

そのまま続けること。

 

藤井二冠の活躍で

棋界が注目されていますが

将棋を題材にした漫画を読みました。

 

3月のライオン 7巻

著:羽海野チカ

 

3月のライオン 7 (ジェッツコミックス)

3月のライオン 7 (ジェッツコミックス)

 

 

高校生プロ棋士の桐山零と

三姉妹の川本家の交流を描いた作品です。

 

桐山くんが川本家と時間を過ごすことで

いろいろな感情が出てくるところとか

川本家のひなちゃんが

学校での問題を乗り越えていくところとか

とても読み応えがあります。

 

また主人公たちだけでなく

周辺キャラも

魅力に溢れています。 

 

特に6巻・7巻で登場する

山崎順慶五段が

とても印象に残りました。

 

山崎五段は

プロになって6年が経ち

伸び悩んでいます。

 

将棋には順位戦というものがあり

A・B1・B2・C1・C2と

5つのクラスに分かれます。

 

結果を残せば昇級

結果を残せなければ降級

という勝負の世界です。

 

C1で苦戦する自分と対照的に

桐山やその親友の二海堂といった

10代の若い力が台頭してきます。

 

そして山崎五段は二海堂との対局に

ある作戦で臨み

とにかく勝ちに執着します。

 

勝負の世界に良い悪いはありません。

しかしこの戦い方が桐山に火を付けます。

 

山崎VS桐山の勝負の行方は

というのが山崎エピソードの

大まかなところです。

 

 

印象に残った山崎五段のセリフが

7巻の冒頭にあります。

 

「信じれば夢は叶う」

それは多分本当だ

 

但し一文が抜けている

「信じて努力を続ければ夢は叶う」

これが正解だ

 

さらに言えば

信じて

「他のどのライバルよりも1時間長く

 毎日努力を続ければ

 ある程度迄の夢は、かなりの確率で」叶うだ

 

現実の世界の話になりますが

桐山が現実となったような強さで

藤井二冠が活躍しています。

 

しかし藤井二冠以外にも

ライバルよりも1時間の努力を毎日積み重ねてプロになった

魅力的な棋士がたくさんいます。

 

3月のライオンを読むと

勝負の世界で生きる棋士たちに

より興味を持てるようになるかも知れません。

 

おすすめの漫画です。

 

探究

今週のお題「読書感想文」

 

f:id:kabayakijp:20200903224021j:plain

 

【探究】

ある物事の真の姿・あり方をさぐって見極めること

 

「不思議」と言われている様々な出来事について

探究した書籍を読みました。

 

オカルト・クロニクル 

著:松閣オルタ(洋泉社

 

オカルト・クロニクル

オカルト・クロニクル

  • 作者:松閣オルタ
  • 発売日: 2018/08/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 古今東西の15の奇妙な出来事について

著者が真相を探ります。

 

「怪事件専門ルポライター」として

企業勤めをしながら研究されている先生です。

 

古い話も多いのですが

新聞、雑誌、国内外のネット(怪しいもの含む)の

膨大な資料に当たり検証されています。

 

案件によっては

現地を取材されているとのことで

「好き度」が半端ないことが伝わってきます。

 

特に面白かった2件をご紹介します。

 

■ディアトロフ峠事件

書籍が出ていたりアンビリーバボーで

特集があったので

有名な事件だと思います。

 

ロシアで起こった事件で

大学生を中心とした9人の登山隊が怪死します。

 

1月の雪山なのに服を脱いでいたり

遺体の一部が欠損していたり

放射能を浴びていたり

 

遭難→凍死ということではなく

異常な最期から注目された事件です。

 

私も雪山に登るのですが

登山者と小屋の従業員くらいにしか

遭遇しない静かな世界です。

 

雪山と悲惨な状況の

ミスマッチがものすごく恐ろしく感じました。

 

恐ロシア。

 

■青年は「虹」に何を見たのか

虹を見て地震を予知したという

椋平廣吉さん(1903〜1992)についての考察です。

 

・1923年9月1日 関東大震災

・1925年5月23日 但丹烈震

・1927年3月7日 北丹後地震

・1930年11月26日 北伊豆地震

 

を予言したとされたようですが

その科学的根拠について

多くの科学者が真偽を確かめることになりました。

 

自然現象とか生物の行動で

地震の前に観測されると言われる現象を

宏観異常現象と呼ぶようです。

 

ナマズが暴れてるとか

カラスが日中に騒ぐ

といったやつです。

 

虹→地震

因果関係があるのか

再現性はあるのか

これを科学的に証明できたのか

という話です。

 

個人的には

見える人っていると思ってます。 

 

 

書き忘れました。

・1932年 中国甘粛省地震

 

これも予知したようですが

検証する術がなくて困りました。

 

困っチャイナ。

 

 

その他にも

熊取町七名連続怪死事件

■京都長岡ワラビ採り殺人事件

■井の頭バラバラ殺人事件

など

タイトルだけでそそられるものや

昭和・平成の事件の真相に迫ったエピソードが

収められています。

 

軽やかな語り口とユーモアによって

作者と一緒に考察できる一冊です。

 

ぜひお手に取ってみて下さい。

Bz的

今週のお題「読書感想文」

 

f:id:kabayakijp:20200901234902j:plain

 

【Bz】

アルバム曲にもやたら名作が多く

発表する作品全てに手を抜かない方々ですが

怪談本でのBzを発見しました。

 

 

怪談始末 

著:郷内心瞳(KADOKAWA

 

拝み屋郷内 怪談始末 (MF文庫ダ・ヴィンチ)
 

 

2014年の作品ですが

今でも初読の感動を覚えています。

全編レベルが高いです。 

 

先生は「拝み屋」を営まれていて

書いて字のごとく「拝む」ことが仕事です。

 

依頼主から持ち込まれた怪異を

拝んで始末して終わりではもったいないと考え

怪談として伝えられています。

 

【先生のすごいポイント】

 

1:オリジナリティ

怪異の表現とか発生の状況とか

「これは聞いたことがない」

と思うものがたくさん収録されています。

 

誰もが体験するわけではない

本当の体験をされているから

新鮮な話になるのだと思います。

 

2:多分相手の本気度がすごい

拝んで祓うわけなので

その対象からしてみれば

「何じゃお前!?」なのだと思います。

 

遊びでスポットを訪れて遭遇するのでなく

相手に喧嘩売りに行ってるので

壮絶な体験になるのだろうなと思います。

 

3:進行中案件がある

進行系といえば稲川先生の「生き人形」がありますが

郷内先生は「白無垢の花嫁」です。

 

語ってはならない怪異として

先生は苦しめられているようです。

 

【今作のベスト3】

・花冷え

最初に収録されている話なので

初郷内体験でした。

描写がなんじゃそりゃ!?

と衝撃を受けました。

 

・冷たい花

稲川先生の「サトコ」を思い出しました。

人間の想いの強さ、怖さを感じます。

 

E.T.

子供の何気ない指摘の意味が分かると・・・

怪異は近くにあるんだろうなあと思わされます。

 

濃い話がたくさん収録されています。

郷内先生の1冊目におすすめです。。

 

隠蔽

今週のお題「読書感想文」 

f:id:kabayakijp:20200830210543j:plain

 

 

【隠蔽】

故意におおい隠すこと。
 
嫌な印象を受ける言葉ですが
それはこの行為が悪意に溢れているからなのだと気付かされます。
 
 
524人の命乞い 
著:小田周二(文芸社
 
524人の命乞い 日航123便乗客乗員怪死の謎

524人の命乞い 日航123便乗客乗員怪死の謎

  • 作者:小田 周二
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 
作者の小田氏は1985年の
日本航空123便墜落事故で次男と長女を亡くされました。
 
 
この事故は不可解な点が非常に多いと言われています。
 
特定されない事故原因や
関係者が誰も法的処罰を受けないという現実に
自ら真相を明らかにしようという戦いの記録です。
 
この内容が真実なのかは分かりません。
 
しかし
著者の集められた資料や記録
それらを踏まえた論理展開からは
これが事実なのだろうと思わされます。
 
 
筆者はプロローグで次のように記されています。
私がたどり着いた仮説が真実か否か。
それを検証する義務と責任を負うのは私ではない。
それを負うのは、多くの疑問を突き付けられながら
これまで再検証を忌避し続けてきた政府だ。
その義務と責任を負うように政府に求めること。
願わくば読者一人一人が本書をきっかけとして、
政府に責任ある再調査と再検証を求めて声を上げて
くださること。それこそが、一人の遺族である私が
本書を世に問う目的である。(p26)
 
筆者の仮説を簡単にまとめます。
 
1985年8月12日、
静岡県沖で自衛隊のミサイル訓練が行われていた。
そこで使用されていた無人標的機が123便接触した。
この時点では123便を救う術はあったにも関わらず
事故を隠蔽するため自衛隊123便を撃墜した。
 
というものです。
 
 
「桶川ストーカー殺人事件」「殺人犯はそこにいる」の
清水潔さんは調査報道というスタイルで真相に迫りますが
公的な情報が当てにならないなか
小田さんも同じように真相に迫られています。
 
このような事件があったということを
多くの方に知ってもらいたいと思わされる一冊です。
 
事件に興味がなければまずは読み物としてでも
知っていただきたいです。
 
ぜひお手に取ってみてください。